■こんなお悩みありませんか?
- ・足の裏が平べったく、痛いときがある
- ・足裏に魚の目やタコがよく出来る
- ・長時間歩くと足が疲れる
- ・O脚・外反母趾・内反小趾になりやすい
- ・立った時に足の裏が床に着く
偏平足でお悩みの方は、みなみ鍼灸整骨院へご相談ください!
■扁平足とは?
扁平足とは足の裏にあるアーチ構造(土踏まず)が崩れ、足の裏が平らになった状態のことをいいます。
通常足裏には3つのアーチがあり、踵から小指側に存在する「外側縦アーチ」、踵から親指側に存在する「内側縦アーチ」、親指と小指の間に存在する「横アーチ」で構成されています。
これらのアーチがあることで、前後方向、左右方向、回転方向へ姿勢を制御する役割を持っており、 さらには着地時に足にかかる衝撃を吸収する役割もあります。
■偏平足の原因とは?
扁平足の原因は、先天的な骨や筋肉の形成異常による場合と後天的な要素(日常の過ごし方など)の2つに分かれます。
その割合は先天的が9割、後天的が1割となります。
・先天的な扁平足
幼少期から成長する過程で骨や筋肉等が上手く発達せず、足裏に土踏まずが形成されなかったことが原因の扁平足です。(三歳ぐらいまでは土踏まずがなくても正常で、成長過程で形成される。)
・後天的な扁平足
先天的な扁平足と異なり、サイズの合わない靴やヒールを履くこと、筋力不足、体重増加など、日常生活の中で少しずつ土踏まずが潰れてしまうことが原因の扁平足です。
■偏平足の症状とは?
- ・歩くと疲れやすい、長い距離を歩けない
- ・足がむくみやすい
- ・ケガをしやすい
- ・足の裏が痛い
- ・膝関節、股関節に負担がかかる など
■改善するにはどうすればいいの?
偏平足の改善には、足裏の筋肉をしっかり鍛える必要があります。
鍛える為に、足指の開閉を用いた「足指のじゃんけん」、タオルを用いた「タオルギャザー」トレーニング、つま先立ちなどがあります。
また、硬くなった筋肉を緩める為に「手技療法」や「鍼灸治療」が効果的です。
正しい姿勢を維持し、足に負担をかけない為に「骨盤矯正」や「インナーマッスルトレーニング」も効果的です。